【ケータイ版】はこちら

理科は実生活に役立たない

-------
「理科は実生活に役立たない」 小6の4割、中3は5割 県教委調べ8/1
 「理科の勉強は実生活では役に立たない」と感じている子どもは小学六年で四割弱、中学三年で五割強に上ることが、福岡県教育委員会の二〇〇三年度学力実態調査で明らかになった。結果を受け、県教委は「日常生活と関連づけて学習することが必要」として八月二十三日から福岡教育大で理科教師を対象とした研修を行う。
 調査は昨年十一月に中学三年約二千八百人、今年二月に小学六年約三千八百人を対象に、県教委が作成した学力テストとアンケートを実施。教科ごとに、学習内容が「生活の中で役に立つと感じることがあるか」と尋ねたところ、理科は「ない」「どちらかといえばない」との回答が小六で38・9%。算数(12・8%)、国語(22・9%)、社会(29・8%)を大きく上回った。
 さらに、同じ質問を中三にしたところ、理科は53・2%が否定的な答えで、国語(33・5%)、英語(34・3%)など主要五教科で最も高かった。学力テスト結果は、中学理科の平均正答率が53・9%と最も低く、県教委が難易度に考慮して設定した理科の「設定通過(正答)率」の62・5%を大幅に下回った。県教委は「科学の基本概念を覚えることに重点が置かれ、実生活でのかかわりを考察させることが不十分だった」と分析。
 一方、理科を「好き」「どちらかといえば好き」と答えたのは小六で72・1%、中三で69・5%と、いずれも全国平均を上回った。県教委義務教育課は「一概に“理科離れ”が進んでいるとはいえない。教師の努力次第で子どもは変わる」とし、八月二十三日から三日間、福岡教育大で小中学校の教師四十人を対象に理科の研修を行う。大学教授らが講師となり、実験データのまとめ方や教材の工夫などを指導する。(西日本新聞)
-------

 この「理科は実生活に役立たない」という記事、もう、馬鹿かと。アホかと。
 小6と中3に聞いてどうするよ、という感じです。彼らの実生活って一体何?
 理科が役に立ちはじめるのは、おそらく、一人暮らしを始めてからです。
 僕は理系だからではありませんが、今までの人生、間違いなく理科が一番生活に役立っています。
 理科がもし役に立たないのであれば、それはその人がしっかり勉強していないからであり、応用の仕方を知らないだけです。
 僕は地震が起こると、初期微動の長さを数えてその地震の震源が近いか遠いかを考えますし、天気図を読みます。匂いをかぐときには習ったとおり、手であおいで嗅ぎますし、有効数字は目盛りのひとつ下の位までしっかり読みます。「トリハロメタン」という言葉を聞くと、「トリ、ハロ、ということは、ハロゲン(ハロ)が3つ(トリ)結合しているんだな。それがメタンのように並んでいるんだな」と思います。
 理科の知識を応用できる場面は、日常の中でいくらでもあるのです。
 それに、「実生活で役に立たない」を言い出したら、小6や中3が歴史を習って歴史から何かを学ぶでしょうか? 習った英語で外国人に道を訊ねるでしょうか? 古文の活用を日常会話で用いるでしょうか?
 「役に立たない」などという考え方は、結局はイメージにしか過ぎないのです。役に立つ場面に出会えば何でも役に立つし、出会わなければ何も役には立ちません。
 ……となんだか熱くなってしまいましたが、僕は教育というのは本来、実際に役に立つべきものだと考えています。そして現代の教育が、例え受験や学歴を目的とした詰め込み型の教育だったとしても、少なくとも僕の受けた教育は十分、実生活でも役に立っています。
 本当に役に立つことは学校では教えてくれない、などと言っている人もいますが、そう思うのならば学校以外で自分が勉強すればいいだけの話であって、学校のせいにするのは筋違いです。
 中学までは、誰もが無料で勉強させてもらえるというのは、江戸時代ではとても考えられなかったほどのすごいことです。現代においても、勉強をしたくてもできない子供は世界中にたくさんいるのです。
 どうも子供たちは、学校は行きたくないのに行ってやっている、将来のために我慢して行っている、というスタンスで学校や勉強をとらえているように思います。
 そういった教育のありがたみを解らない子供たちは、義務教育などと言わずにどんどん退学させればいいのです。そうすればクラスもすっきりして、学級崩壊などなくなります。
 行きたいから学校へ行く。勉強したいから勉強する。それが基本なのです。

催眠療法で癒しを体験してみる部屋